2022.01.20
働き方

組織拡大で生じる「30人、50人の壁」とは?〜組織力を強化するために必要なこと〜

企業にとって、会社が大きくなることは喜ばしいことですが、メリットばかりではありません。
組織拡大に伴って浮かび上がる問題点も複数あります。

本記事では、企業の「成長の壁」と言われている、「50人の壁」について取り上げながら、組織力を強化するために必要なことを解説していきたいと思います。

(pixabay)

1.「30人の壁」や「50人の壁」とは?

「30人の壁」「50人の壁」「100人の壁」という言葉を聞いたことはありますか?
企業の成長に伴い、従業員の人数が増える際に組織が抱える課題を表した言葉になります。

従業員数が30名までは、経営者の目が社員全体に行き届くため、組織の形としては「ぶんちん型」と言われる一人の管理職以外は全員フラットな組織でも問題ありません。

しかし、30名以上となると、一人では管理しきれなくなるため、中間管理職が入る「ピラミッド型」の組織へと移行していきます。

今までは社長と従業員の距離も近く、直接指示を出すことも可能でしたが、「ピラミッド型」になるとコミュニケーションが取りづらくなります。部署ごとにマネージャーを置くことになるため、マネジメント上の問題なども出てきます。

 

2.組織拡大によって起きる問題点

組織が拡大していく過程で様々な課題が生まれます。

2-1.コミュニケーションコストがかかる

(pixabay)

従業員が多くなるにつれ、問題となるのが「コミュニケーション不足」です。
30人、50人、100人と人数が増えるにつれて、チームや部署に別れることになります。そうなるとチーム外の社員とコミュニケーションを取る機会が極端に減ってしまいます。
また小規模の組織では、社長との距離も近いため、ミッションや会社の方向性を社員全員に直接伝えることができますが、社長と末端社員の間に中間管理職が入ると、意図が正しく伝わらない問題も出てくることでしょう。

2-2.マネジメントの課題

(pixabay)

組織拡大に重要なのが、マネージャーの存在です。
マネジメントスキルがないにも関わらず、「社歴が長いから」や「営業成績が良いから」などの理由でマネージャーに置いてしまい失敗することが良くあります。
マネージャーの役割は経営視点で物事を考えることができ、社長の代わりに社員に経営理念を落とし込むことが必要となります。

2-3.方向性にバラつきがでやすくなる

(pixabay)

急成長する会社は、立ち上げ当初から在籍している既存社員と中途採用社員の間に溝が生まれる可能性は否定できません。
人が増えることで様々な考え方の社員が集まります。そうすることでお互いを刺激し合い”相乗効果”となり良い作用を生むこともあります。
しかし、立ち上げから会社が軌道に乗るまでのしんどい時期を乗り越えた古参メンバーと、新しく入った社員の間で方向性に違いが生じ、いつの間にか組織が拡大するどころか崩壊する危機に陥ります。

3.組織力を高める方法とは?

組織拡大において、組織力の強化は必要不可欠です。
組織力を高めるためにすべきことを3点ご紹介します。

3-1.「1on 1」の実施

(pixabay)

組織拡大によって、社員の声が、経営陣に伝わりにくくなります。
マネジメントの基本は部下一人ひとりに合わせたKPIの設定や、指導を行う必要があります。「1on 1」を行うことで、部下のタイプを見極め、どんなことに不安や不満を感じでいるのかを解消することにつながります。

3-2.理念の浸透

社内研修や、キックオフなどの機会を設け、社長自ら経営理念や会社の目指す方向性を社員全体に共有することも組織力を高めることに有効であると言えます。
組織拡大で離脱する社員の多くは、「経営陣が何をしたいのか分からない」と言います。
経営理念を浸透させることはもちろん、一貫性を持った理念にすることも重要です。

3-3.コミュニケーションコストの軽減

コミュニケーションコストとは、情報伝達や意思疎通にかかる時間や労力のことをさします。
人が増えるに比例して、当然ですがコミュニケーションコストが上がります。さらに、情報が伝わっている社員、伝わっていない社員などという「情報格差」も生まれやすくなります。
情報のブラックボックス化を防ぐためにも、社内全体で共有できるツールを導入することも効果的です。

4.まとめ

本記事では、組織拡大によって起きる問題点についてご紹介しました。従業員が増えることで小規模の組織とは違った課題が生まれます。組織を拡大させる前に、コミュニケーションツールの導入や人事・評価制度の見直しを先に行いましょう。