2023.03.30
コラム

他責思考の直し方は?改善方法2つで他責思考から脱却する

「自責思考」「他責思考」という言葉が、すっかり一般的になりました。

両者それぞれにメリット、デメリットがあると言われていますが、やはり「他責思考」に関する悩みが多く聞かれます。

特に、他責思考を改善するにはどうすれば良いのか、具体的な方法が分からないと悩む人が多いようです。

そこで、この記事では、他責思考の改善方法について具体例を紹介しながら、詳しく解説します。

他責思考とは

他責思考とは、ある出来事が起きた原因が自分以外の他者や環境等であると考えることです。

例えば、職場で起きた問題の原因を特定しようとした際に、「会社の仕組み」「自分以外の担当者のミス」といった可能性は考えますが、原因が自分にある可能性については考えず、「自分には問題が無い」という考えが強いような場合です。

他責思考によって引き起こされる問題

他責思考が問題視される理由としては、その考え方に起因する新たな問題が生じる場面が多いという点が挙げられます。

クレーム対応で火に油を注いでしまう

顧客のクレームに対応する際にも、他責思考が強いと顧客の訴えに対して理解しようとするよりも、責任を外に置く傾向の方が優先されます。

そのため、「クレームを言ってくる方がおかしい」といった考えを前提として持って顧客と会話をしてしまい、その態度によって顧客の怒りをさらに増大させてしまい、問題が悪化してしまう場合があります。

問題解決の壁となる場合がある

物事が起きるには、良い出来事にも、悪い出来事にも、その結果に至る原因が必ずあるものです。

当然、原因には様々なケースがあり、改善すべき点が組織の仕組みであったり、場合によっては本当にクレームが理不尽であると判断できる場合もあるでしょう。

しかし、他責思考が問題視される理由は、その考え方が「極端に”他責”に寄っている」という点です。

「自分は原因では無い」という事が可能性ではなく前提になってしまうと、正しい原因の特定がしづらくなります。

また、「原因が自分であったにも関わらず他責思考の前提を崩さない」という場合には、もう問題解決そのものが出来ない状況に陥ってしまうのです。

(pixabay)

他責思考の改善方法

時に深刻な問題を引き起こしてしまう他責思考をどうしたら改善できるのか、改善方法の例を紹介して解説します。

内発的動機に注目する

一般的にモチベーションと言われる「動機」の強さが、他責思考からの脱却には有効だと言われています。

同期には大きく分けて2つの種類があり、会社で働く事に当てはめると、ひとつは勤務条件などの外的要因によって引き出される「外発的動機」です。

もうひとつは、個人の興味や関心・信念などから引き出される「内発的動機」です。

どちらもバランス良く高められる事が望ましいですが、「他責思考からの脱却」という面で考えた場合には「内発的動機」に注目します。

例えば、企業が持つ理念を全ての従業員に共有できているかどうか、そして、担当している業務がその担当者の適正にきちんと合っているかどうか、といった辺りを見直してみます。

内発的動機の向上は、志を持って仕事に励む事に繋がります。

それは、「仕方なくやっている」「やらされている」「本当はやりたくない」といった感覚で仕事に向かう事が無くなるという事とも言えます。

自らの意思で仕事に取り組んでいる感覚が強まるため、問題が生じた場面でも当事者意識を持って考えるようになるため、他責思考から脱却しやすくなります。

選択する、選択してもらう

他責思考が強い事で問題が起きてしまう場合、「ひとつひとつの行動を選択する事」が他責思考からの脱却に役立ちます。

もし、自分自身に対して他責思考が強いかもしれないと自覚して、自分を変えたいと思う場合は「選ぶ」ことを心がけます。

今いる環境が「選べない環境」だと感じる場合、一度これまでの選択を振り返ってみましょう。

ひとつひとつの行動を本当に自分の意思で決めているかどうか、見直してみることが大切です。

選択するという事は時に勇気が入りますが、自分で選択した感覚が強ければ強いほど、他責思考の防止に繋がります。

 

もし、部下など周囲に他責思考の強い人がいて悩んでいるなら、出来るだけ「選んでもらう」ことを意識しましょう。

「やれと言われたから」「指示がされたから」「仕方ないから」という感覚からスタートすることは、他責思考が強い人の場合、良い結果に繋がらない事がほとんどでしょう。

 

まず、本人が「自分で選んだ」という感覚を持てるように、ヒアリングの機会を設けて選択肢を用意するといった事も他責思考からの脱却に繋がります。

まとめ

他責思考は、その考え方によって業務上の深刻なトラブルを招く場合が多いため、ビジネスではよく問題視されています。

他責思考を改善させる方法としては、例えばモチベーションのうち「内発的動機」を高める方法が有効です。

また、もしも自分自身が他責思考から抜け出したい場合には「選ぶ」ことを心がけると、他責思考の防止に繋がります。

部下や周囲の人の他責思考に悩んでいる場合は、本人に「選んでもらう」ことを意識しましょう。

「自分で選んだ」という感覚が強ければ強いほど、他責思考を防げます。

【参考記事】

https://big-mac.jp/blog/self-responsibility-and-other-blame/

https://www.workersresort.com/jp/culture/other-responsibility-thinking/